沿革
沿革
昭和22年
|
伊勢崎市大手町にて古賀大三郎が古賀製作所を創業、計数器の製造を開始する。
|
昭和24年
|
三共電器株式会社(現 サンデンホールディングス株式会社)と取引開始する。
|
昭和32年
| 伊勢崎市曲輪町に工場移転する。
|
昭和36年
| 有限会社古賀製作所に組織変更する。
|
昭和43年
| 現在地伊勢崎市今井町に工場を新築し移転する。
|
昭和46年
| カークーラー用コンプレッサー部品の製造を開始する。
|
昭和49年
| 当社製作の穴明バリ取り専用機が群馬県より省力機械等開発事業で
交付金を授かる。 |
昭和51年
| 群馬県中小企業近代化推進企業に指定される。
|
昭和54年
| 伊勢崎市三和町に工場を増設。冷間鍛造設備を購入し、
冷間鍛造素材から切削・研削仕上加工までの一貫体制の確立をはかる。 |
昭和57年
| 株式会社古賀製作所に組織変更をする。
|
昭和59年
| コーポレートアイデンティティを導入しマーク・指定文字の制定。
|
昭和60年
| 業務拡張により伊勢崎工場、事務所、厚生施設の増築をする。
優良申告法人として伊勢崎税務署より表敬状を授かる。 東京中小企業投資育成株式会社より出資を受ける。 |
昭和62年
| 群馬県中小企業合理化モデル工場に指定される。
|
昭和63年
| 生産革新のためTPMを導入する。
|
平成2年
|
赤堀・東・笠懸工業流通団地にあずま工場(現 本社工場)を増設。
熱処理及び冷間鍛造用表面用潤滑処理を始める。 |
平成3年
| PM優秀事業場賞を受賞。
|
平成4年
| 社名をコガックス株式会社と改める。
|
平成7年
| あずま工場(現 本社工場)増築。
|
平成8年
| PM優秀継続賞を受賞。
|
平成10年
| あずま工場(現 本社工場)増築。
ISO9001:1994の認証を受ける。 |
平成12年
| あずま工場(現 本社工場)増築。
|
平成13年
| アメーバ経営を導入する。
|
平成14年
| 温間鍛造設備を導入する。
|
平成16年
| あずま工場(現 本社工場)にテクニカルセンターを建築する。
金型加工機を導入(CAD・CAMによる3次元加工)する。 ISO9001:2000の認証を受ける。 |
平成17年
| 本社を旧あずま工場に移転する。
|
平成18年
| ISO14001:2004の認証を受ける。(本社工場)
|
平成20年
| 複合加工機導入による試作加工を開始する。
|
平成21年
| 数値制御旋盤を自社開発する。
|
平成22年
| ISO9001:2008の認証を受ける。(自動車用金属加工部品の製造)
|
平成23年
| タイに KOGAX(THAILAND)CO.,LTD を設立する。
|
平成25年
| 商品開発本部を新設し、専用機・セットアップ事業の外販を開始する。
|
令和元年
| 子会社である株式会社東興を吸収合併し、桐生工場とする。
|